
本日は投稿開始から150日目になります。
迷走しているかのようにいろいろな文章に挑戦して、安定感がないまま、150日。
でもこのスタイルがしっくりくるんです。多分これからもはちゃめちゃに書いていくだろうなぁ。
突然、小説をかいたと思えば、考え方や思想の話をしたり。目についた気づきを思いついた順で書き並べていく。
毎日写真を撮って、コレクションしているようだ。
しかし、写真とは大きく違う点がある。
写真は振り返ると懐かしくて暖かい気持ちになる。
でも文章は、とても恥ずかしくて、ひんやりとする。
写真を本格的に取り組んだら、また違ってみえるのかな。わからないけれど、今はすごくそんな感じがする。
写真は外見だけを詳細に残していて、文章は内面を詳細に残しているからかな。
昨日、中学生の時に小説を書いていたサイトで、自分のページにログインできた。6,7年前の文章。
僕の中学時代は、とにかく記憶がない。苦しかった記憶はある。楽しくない、つらい、怒り、どうしようもないものがいつも自分の前にいたような気がする。別に友達が少なかったわけではなく、むしろ友達は多いほうだったはずなのに、どうしてだろう。僕の今の人格形成にもきっと大きな影響を与えているから、もっと知りたいと思うのだが、高校生になってからすべての記録を消したくなって消せる限り消してしまった。
昨日見つけたサイトには小説はなく、活動報告だけぽつんと置かれていた。
中学生の時の文章なんて、めちゃくちゃ恥ずかしいですが。ひんやりして苦しいですが!
せっかくなので取り上げて、コメントしてみようと思います。
2013年 01月13日 (日) 19:41
まあ、とりあえずってやつ。
…
…えっと、次からは気分を一転して執筆して行こうと思います。
まず、プロットを真面目に作ります。簡易プロットを作成し、キャラクターシートも書きます。ここはきちんと起承転結を考えて書きます。そしてそーして!そのあとにシーン別にもっと細かにプロットを作ります。
それからやっと肉づけのように本文を書きます。
書き終わったら推敲し、さらに冷却期間を置いてもう一度推敲して完成!(の予定)次からは完結もしっかり考えて書きます…
できるかわからない(できそうにない)けど、(活動報告タイトル)だね
中学生の時は、物語の全体構成を考えることが好きだったのかなと思います。プロットの話ばかりしている。かっこ書きが非常にうざいですね。中学生っぽい。
プロット作るのに時間が掛かる
2013年 01月22日 (火) 23:12
はい。気分入れ替えてみてるよっとっとぉであります。
ザザーッ
ザザーッ
カラン……
?!??!??!!?!?!!??
すいませんでしたテンションがおかしいようです。
閑話休題。
さて、今新作のプロットを丁寧に丁寧に作っているんですが、なかなか難しい!!
いやはや、スーパー初心者だから当たり前なんですが、やはりなかなか書けないものですね。普通に本文から「だだーーーっ」と書く時は、勢いでかけるものがありますが、プロットは全体を見渡して常にバランスを保てるようにしなくてはなりません。意欲アップにiPhoneのアプリの「Node Book」っていうアウトプロセッサアプリをいれて、Pro版を買ってみました(170円なり〜)。
書いてみる。
やはりお金出して買ったものだし、とても使いやすいので、結構意欲的に書けてます^ ^
それでもなかなか進まない!!
そう……それはこれが原因。
「こうするとどうだろう」
これが来ると
「ここはこれに変更しなくてはならない」
がきて
「そうなるとここも…」
これですね。物語が面白い方向に行くからイイことはイイんですが、今のよっとっとにはそんな難しいことを表現する力はなく、それに次回作はあくまで「練習用」として書くことをモットーにしていますので、出来るだけ簡単にして
【完結させる】!!!
完結させる物語を書く練習をしたいんです。完結させたいんです。
……とまあ上記のようにいろいろ考えているんです。
P.S. 上の文章、むちゃくちゃだなー
みなさんはプロットは完結を考えて書いていますか?
また、どのくらいの詳しさでどのくらいの時間をかけていますか?
できたら教えていただきたいです( *`艸´)
前半が痛すぎて耳が破裂しましたが、中学生の文章だからそれは置いといて。この時からすごく完成させたいという気持ちが多くあるんだなと思いました。
というのも今音楽を作っている自分がまさに「完成させること」を一番大切にしていて、文章よりも音楽のほうが個人的にですが完結がさせやすくて、だから一番長く続いたんじゃないかなと思います。
更新についてだったり
2013年 02月24日 (日) 01:41
どうも、生徒会執行部とは思えないような事をする、よっとっとです。
最近見てないなーと思っている人。すみません…今学校の試験真っ最中だったり、明日英検の面接だったり、さらにさらに修学旅行とかもありました。中坊の一番テンション上がってる時期だなって思いましたよね、わかります。……だからこの前テンション上がって学級文庫を20冊ぐらい友達の机やカバンや裁縫道具の中に突っ込んだ僕の行動は自然な現象ですよね。
閑話休題。
さて、更新の方ですが、試験勉強しながらさくさく書いてたんですが、今7000じぐらい書いて大体2話分できたんですが、なんだかとてもよみづらい。
なぜだろうか。
答えは、説明などのことが多くて、書きたい所が書けず、書く気を喪失してしまい、結果てけとーになっていました。会話が少なく地の文ばかりで気持ち悪いです。
なんで7000字はポイします。
さらに、プロットを打ち直し、説明などはあまりいれず、すぐに本編へ入れるようにします。そのため、前の話に大幅な変更がある可能性があります。その時は連絡します。
せっかく書いたのに消すの持ったいないけれど、まあこれも経験と思って書き直したいとおもいます。
なので更新さらに遅れますと言うのが結論です。よし、明日の英検の面接に備えてぐっすり寝るとします。
友達の机に学級文庫をぶち込んだ話はよく分かりませんが、中坊の一番テンションが高い時期、そう、中二だったということはよくわかるよ。
「答えは、説明などのことが多くて、書きたい所が書けず、書く気を喪失してしまい、結果てけとーになっていました。会話が少なく地の文ばかりで気持ち悪いです。」これ、今の音楽作るときもよくあるなぁ。肝心の錆の部分を作る前に、張り切りすぎてしまって展開を思いつけなくなてしまった~という現象。中学生から何も変わってないな。
まだまだあるんですけど、長くなったのでこの記事はここまで。案外楽しくて、樋口さんが過去の投稿を振り返ってブログ書いてる理由がめちゃくちゃわかった。