今月末に精神科へ行きます。人生初です。ワクワクしますね!
このブログでもよく自分のことを「躁鬱」といいますがこれは自己判断で正式に診断されたというわけではありません。精神科へ行った事がないので!
病気というかその人の生まれつきの性質みたいなものなので、うまく付き合いながら生きていく必要があり、それは病院で治すものでも無さそうだなと思って精神科へ行ってなかったのですが、一度は客観的な立場から専門家のアドバイスをもらっておきたいなと思い、いくことにしました。
最近は大学辞めて何もしないでいる生活をしているおかげで、感情の浮き沈みが穏やかになりました。しかし、仕事をする、環境を変えるなどのストレスがくるとまた鬱っぽくなる事が分かりました。しかしこれ、自分の知識だけで改善しようとすると大変だと感じました。そこで一旦客観的な視点が欲しい、と思い、受診することにしました。
躁鬱以外でも聞いておきたいことがあるので、ちょっとまとめてみようと思います。
・鬱で死にかけたこと、テンションが上がりすぎること。僕は「双極性障害2型」なのか?
これをメインで聞きたい。僕の主観的な話としては「受験期にストレス毎日部屋で発狂してたこと」、「大学嫌すぎて毎日死ぬことを考えていたこと」「テンションが上がりすぎて謎の企画を立ち上げたりいろんな人にメッセージを送りまくり、迷惑をかけること」などがある。さらに今回は母親にも協力していただき、小さいころから躁鬱気味だったエピソードも補足してもらう予定だ!
・手の爪や皮を噛む癖がある
恥ずかしい話ですが、ちいさいころから注意され続けてきた手を噛むクセが未だに抜けていないどころか、悪化し続けています。これは人生で何度辞めたいと思ったか、そして周りの人や特に親から散々言われ怒られ続けてきたことか。高校生のときさすがにおかしいと思って精神科行きたいと親に言ったけど「意志が足りないだけ」みたいな感じでいくことは叶いませんでした。皮膚科にしか行ってないです。夢を叶えるぞ!
・ADHDなんじゃないか?
注意力欠如、多動、完全に俺だと思うのですが客観的に判断することはできるのだろうか?上記の話を踏まえて聞いてみたい。受けられるならIQテストも受けてみたいな。
今のところ思いつくのは上記の3点だろう。この1カ月でさらに聞きたいことが増えたらまた追加していきたい。