以前、会話人数限界という題で人と一緒にいるとき、どうしてめちゃくちゃ疲れてしまうのかを勢いで考察して、たくさんの共感や意見をもらった。
しかし、書いた後にいろんな意見を聞いているとただ単に人数の限界があるという説明だけではしっくりこないなと思った。
今回はその続きの考察をしていく。
結論から言うと、会話に参加しなければならないという強制力を感じている時間が長いと、疲れると思う。
その強制力はほとんど自分で勝手にそう思い込んでいることが多い。
そしてその強制力は自分が「相手の中の正解を探そうとする思考」によって引き起こされていると思う。
これに至るまでに考えた事例を一つずつ挙げていく。
大人数で話しているときに疲れてしまうときについて。
これが起こるのはよく知らない人がいるときだと思う。
初対面で何をどう話せばよいかわからなくて、とりあえず相手の中の正解を導き出そうとして会話の強制力を自分で生み出している。
また、ゲームをしているときなど(特に人狼ゲーム)はゲームの性質上会話に強制的に参加させられているような気持ちになる。これも会話に参加しなければという強制力が影響して疲れる。
大人数の時の対処法は、ひたすらスマホ見たり会話に参加せずに別のことしたりすることで休憩して、自分が離せそうなときに入ってハ話す。
ただ、ゲームをしているときや、尊敬している人がいるとき、ほかの事していると失礼に値するときなどは回避できない。それが難しい。
前回着目していなかった一対一でも疲れてしまうということについて。
これも相手が良く知らない人だったり、自分が尊敬している人や仲良くなりたいと思っている人と話しているときにおこる。
同様にとりあえず相手の中の正解を導き出そうとして会話の強制力を自分で生み出しているから。
話を引き出したいと無理して話を引き出そうとすると、疲れる。これも自分で作り出した強制力のせいだ。
ここで初対面の人で、関係的にもそこまで深くなければ、適当に別の事考えて休憩すればいい。しかしそれが失礼に値したり、仲良くなりたい人だからいろいろ会話したいと思ってしまうようだったら結構大変になる。そこに自分が強制力を感じてしまったら、めちゃくちゃ疲れてしまう。
大切なのは「自分が」勝手に強制力があると思ってしまうというところで、相手が悪いとか相性が悪いというわけではないところ。
同じ悩みをもっている人がいるかもしれないし、それならなんとかしたいと思うと思うけど、これって仕方がないと思う。
個人的な話だが、僕はお父さんと話しているとき、「相手の中にある正解を探す」という癖が全く抜けない。だから、意識していてもめっちゃくちゃ疲れてしまう。
思考の癖というのはその人の育ってきた環境の中で固まったもので「こう考えるのをやめろ!」といわれても、モノを捨てるように簡単には捨てられないものだ。
だから対策できないというわけではない。
ここでマザーテレサの言葉を引用する。
もし本当に愛したいのなら、
ゆるすことを学ばなければいけません。
ゆるし、そしてゆるしを請うこと。
責めるのではなく、ゆるしますということ。
まず和解し、一致しましょう。
会話に勝手に疲れてしまうような自分をまずは自分で許しましょ。
そして、疲れてしまうんですって打ち明けましょ。ゆるしを請えばいい。
そして和解したらいい。
自分は自分のままで良いと、おもいます。
マザーテレサめちゃくちゃ名言多いから、しんどいときは声に出して読もうと思う。